部屋干しで洗濯物がよく乾く家

もみの木ハウスの家と、
普通の家との大きな違いは
「洗濯物が驚くほどよく乾く」
ということ。

洗濯物が乾きにくい梅雨や冬場でも、
もみの木ハウスの家では
除湿機やガス乾燥機の出番が
ありません。

夜に洗濯物を干して、
朝には乾いた服を着ていけるので、
洗濯物の渋滞も起こらない。

また、もみの木ならではの
お着替えクローゼットを設置することで、
洗濯物の整理整頓が楽になり
家事を効率よくできます。

\洗濯物が部屋干しで乾く家、
体感してみませんか?/
point1

もみの木の”調湿”効果で
洗濯物がよく乾く

もみの木ハウスのもみの木は、「自然乾燥の柾目材」。人工乾燥では失われてしまう調湿効果が、そのまましっかりと残っています。
この調湿効果により、室内がジメジメする前に余分な湿気を木が吸収し、快適な湿度を自然と保ってくれます。湿度がちょうどよく整うことで、洗濯物が自然に乾きやすい環境を作り出します。そのため、バルコニーやウッドデッキ、ガス乾燥機といった設備が不要になり、工事費用や日々の光熱費を抑えることにもつながります。
さらに、湿度が安定している空間はカビやダニの発生を防ぎ、ご家族の健康にもやさしい住環境を実現します。

point2

生乾き臭がしない秘密は
もみの木の”消臭”効果

もみの木の家で洗濯物を干すと、生乾き臭がしないことに驚かれるかもしれません。
その秘密は、もみの木が持つ優れた消臭効果と抗菌効果。室内の余分な湿気を吸収し、同時に嫌な臭いを分解します。
もみの木が放出するフィトンチッドという成分によるもので、お部屋の空気を常に清々しく保ち、洗濯物にも嫌な臭いがつきにくい環境を作り出します。
さらに、もみの木の持つ抗菌作用が、生乾き臭の原因となる菌の繁殖を抑制するため、梅雨時期や冬の洗濯のストレスもなくなります。

point3

もみの木だからこそできる
間取り

もみの木の家では「洗面脱衣室の隣のクローゼット」が常識。
一般的な住宅では湿気やカビが懸念される間取りですが、それを解決するのがもみの木の調湿&消臭の力。湿気やカビの発生を抑え、大切な衣類を清潔に保ちます。
他にも、「シューズクロークからパントリーを通ってキッチンへ」という動線も、もみの木だからこそできる間取り。もみの木の消臭効果で靴の臭いが気にならないので、食品を扱うパントリーにも影響しません。
このように、もみの木の家は、もみの木の機能性を最大限に活かした間取りで、毎日の家事をラクにして、快適な暮らしを実現します。

「話を聞いてみたい」

「もみの木の家を体感してみたい」

もみの木の家に少しでも
ご興味をお持ちいただけたなら、
ぜひ一度、もみの木の空間を
体感してみませんか?

もみの木へのこだわり

”もみの木だから良い”わけではなく、どんなもみの木を使用するかも大事にしています。
もみの木ハウスは、厳選されたもみの原木だけを輸入し、国内にある加工所にて約1ヶ月間じっくりと天日乾燥したうえで、高い技術力によって加工された「ForestBank (フォレストバンク)」のもみの木だけを使用しています。

もみの木ハウスが扱うもみの木は、

  • 自然乾燥
  • 柾目
  • 浮造り加工※床材のみ

といった特徴があります。
もみの木の内装材は他にもありますが、フォレストバンク以外の類似製品とはまるで違う、時間と手間をかけて工程をひとつひとつ踏んで丁寧に加工製造される本物のもみの木の内装材を使用しています。

- 自然乾燥と人工乾燥の違い -

自然乾燥のもみの木 人工乾燥の木材
調湿効果

×

消臭効果

×

抗菌効果

×

ダニ・カビ防止

×

木の見た目

木材の乾燥方法には
「自然乾燥」「人工乾燥」
がありますが、
その違いをご存じですか?

実は、この乾燥方法の違いが、
住まいの快適さや木の持つ本来の
力に大きく関わっています。

「人工乾燥」は乾燥機を使って短時間で仕上げられるため、時間効率は良い反面、木の中にある熱に弱い成分や油分が失われてしまい、木が本来持つ調湿・消臭などの力を活かしきれません。
一方、「自然乾燥」は天日や日陰でじっくり水分を抜くため、時間も手間もかかりますが、木の性質をそのまま保つことができます。
だからこそ、私たちは「自然乾燥のもみの木」にこだわっています。

お客様の声

洗濯物が朝までに乾いて嬉しい

もみの木ハウスを知ったきっかけ

SNSで見かけた、もみの木を使った家の感じが気になり、検索して竹下社長のブログに出会いました。知れば知るほどもみの木は凄い。けれどそれだけじゃない。細部までこだわりが詰まっていて、全てに意味があり、夢中で読みました。直球な文章で住む人の事を一番に考えている事が伝わる内容でした。もみの木に出会えたこと、もみの木を活かした家造りをするハウスメーカーさんに出会えたこと。信頼できるもみの木ハウスかごしまさんで建設したいと思いました。打合せがないこともうちにとってはメリットでした。

実際に住んでみて

洗濯物が朝までに乾いた時は嬉しくなりました。食器も濡れたまま棚に置いておけば乾くので食器乾燥機は使っていません(笑)家事導線が短いのでとっても楽です。子供たちに構う時間が増えました。台風が近づきすごく雨風が強かったですが、構造計算がきちんとしてあるもみの木の家はびくともせず安心して過ごせました。音がうるさくて眠れないということもなく、よく眠れました。外は凄い湿度でしたが、3日間の停電でエアコンが付けられない状況でも家の中はカラッとしていて過ごしやすかったです。家の中が一定に保たれていて、ダニやカビと無縁なのはかなり嬉しいです。蚊が入ってくることもなく、子供たちが噛まれずいいです。

梅雨の湿気が気にならない

もみの木ハウスを知ったきっかけ

主人がもみの木ハウスで建てた先輩の家にお邪魔をしたときに浮造りの床が気持ちよかったそうで、モデルハウスの見学に行ったことがきっかけ。
体感ルームへ家族で行き、空気感が何か気持ち良いと思い、ブログを読んで見学会にも何度か行かせてもらい、あっという間にもみの木のファンになっていました。

実際に住んでみて

以前住んでいたアパートではよくあった片頭痛が激減しました。結露もないし、梅雨の時期もサラッとしている。洗濯物も外干ししなくても家の中で乾くのでラク。外に干さないので虫もつかない。家の中にも虫が来ない。外出して帰ってきたときの玄関を開けた香りが最高。もみの木の食器棚は濡れた食器もすぐ乾く。鍋やフライパンなど洗った後の置き場に困る大きいものも軽く拭いて床に置いておけば乾く。子供のトイレトレーニング中も失敗しても床を水拭きしておくだけで嫌な臭いもせず、すぐに乾いてサラッとしている。家に帰るのがとてもうれしいです。

洗濯物のストレスが無い

もみの木ハウスを知ったきっかけ

せっかくなら「健康な家」に住みたいと考えていて、知人より「もみの木いいよ…飲み会帰りの洋服も床に置いておけば匂いも取れるし~」と聞き夫婦でホームページにたどり着きました。そこでブログにハマり、納得できる事ばかり…緊張しながらモデル見学を申し込みました。もみの木の効能はもちろん、調理器具などにも健康面の配慮があり家の基本性能、耐震性能も最高レベルで造られていることに感銘を受け、「もみの木ハウス」に住みたいと思いました。

実際に住んでみて

子供たちは食べこぼしたり、お風呂の後に濡れたまま部屋に来たり「あー!」と思うことばかりですが、もみの木ハウスではそんなこと一切気になりません。床に傷がついてしまっても「お水かけておけばいいよ」と笑いながら過ごしています。洗濯物もどこでも乾くので、洗濯物が多くてもイライラしません。引っ越し後一番厄介だったのが、アパートから持ち込んだ洋服のにおいでした。においに耐えられず、一斉に洗濯するほどでした。もみの木ハウスでは柔軟剤も要らず、家計にも優しく洗濯臭もないのでストレスなく洗濯できます。ヨガやストレッチをする時も、もみの木の床は傷みを感じないのでヨガマットを敷かずに楽しんでいます。

「話を聞いてみたい」

「もみの木の家を体感してみたい」

もみの木の家に少しでも
ご興味をお持ちいただけたなら、
ぜひ一度、もみの木の空間を
体感してみませんか?

もみの木の家は、こんな家